#60 学資保険は不要(5)

貯める力

「学資保険の罠|本当の教育費対策は別にあった?」

 

〜前回のつづき〜

 

Q6.保険は強制貯蓄できますよね?

A.「保険は天引きみたいなもので一回入ったら勝手に毎月ずっと強制的にずっと貯蓄してくれるからいいんだ!」

という人もいますが

 

それであれば給料天引きの財形貯蓄を使う方がいいです。

 

これであれば元本割れしないですし

銀行が倒産した時も全額保証される。

しかももちろんいつ解約してもOKです。

 

『強制貯蓄』というのであればこれでいいのではないでしょうか?

 

Q7.学資保険は保険会社の儲けがあまりないのでいい商品なのでは?

A.「別に学資保険を売った事によって保険会社はそんなに儲けてない。だからそれだけいい商品なんだ!」

という人もいます。

 

典型的な『ドアノック商品』です。

売り込みやすいんです。

 

「子供が産まれたら学資保険!」

 

という思い込みを利用して

要は最初の入り口にするんですよ。

 

子供を大事に思う心はみんな一緒だと思うんですけど

そういう親心につけ込んだ非常に中途半端な商品なんですよ。

 

さらに粗悪な商品への入り口です。

全く意味のない保険への入り口にされるという事です。

 

学資保険をきっかけに外交員の人がお客さんと会うきっかけを作るんですよ。

 

「学資ぐらい入っておこうかな?」

みたいな。

 

そうすると一回買うと人間って買いやすいんですよ。

最初の一つ目を買ってもらうのがすごく大変なんです。

 

でも一個目を買ってもらったら

二個目を買ってもらうのは簡単なんです。

 

だからワンルームマンションとか

悪い業者なんかは最初の一戸だけ買わせたら

不思議と二つ目以降ポンポン買ってくれるんですよね。

 

人間って心理的にそうなるようになってます。

だからそうやって畳みかけてくるんです。

 

そういう心理を上手く利用して

学資保険以外にも沢山加入してもらう為のものです。

 

だから一回学資保険に一応入ってもらって

 

「最近の学資保険は利回りが低いのでこっちの別な商品がオススメです。」

とか言って

 

・外貨建ての保険

・年金保険

・就業不能保険

 

などいらない保険を売りつけていくんですよね。

 

そういう事に使われるので

どっちにしても商品単体で見ても全く意味がない。

 

その後結局何か売りつけられる可能性が高い

 

●既に契約してしまっている場合

基本的には解約を推奨します。

 

もちろん最終的には自己判断・自己責任です。

でも基本的には解約を推奨してます。

 

まずは解約返戻金を確認してほしい。

 

いくら損するのか

あと何年払込まなければならないのか

どれだけ期間が残っているのか

 

ちゃんと契約した時の保険の書類に必ず記載されているので

それをちゃんと見て下さい

 

手元に無ければ保険会社に確認を取って取り寄せて下さい。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約≫≫

これは保険に関する情報や考え方を詳しく説明しているようですね。保険には様々なタイプや利点・欠点がありますが、それぞれの状況に合わせて適切な選択をすることが大切です。

強制的な貯蓄のような機能を持つ保険については、それぞれの違いや特性を理解し、個々のニーズにあったものを選ぶことが肝心ですね。学資保険も、売り込まれる際には注意が必要で、本質的な意味や必要性を理解してから選ぶことが大切です。

解約に関しては、契約内容や個々の状況に応じて検討することが必要です。契約書類を確認し、保険会社に問い合わせることで、自分の状況に最適な判断をする手助けになるでしょう。

この情報を参考にしながら、自分に合った保険商品を選び、財務計画を立てることが大切ですね。

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

Q6: Can insurance serve as forced savings?

A: “Some people consider insurance akin to automatic deductions, believing it’s beneficial because once you’re in, you can’t easily manage the money, leading to continual forced savings. However, in that case, utilizing salary-deducted savings schemes like ‘財形貯蓄’ (savings linked to wages) might be more advisable. With this, you won’t incur principal losses, and in the event of a bank collapse, it’s fully guaranteed. Plus, you can cancel anytime. If it’s about ‘forced savings,’ wouldn’t this be a better option?”

Q7: Could children’s education insurance be a good product because insurance companies don’t profit much from it?

A: “Some argue that insurance companies don’t profit significantly from selling children’s education insurance, hence it must be a good product. It’s a typical ‘door-knock product,’ easy to pitch. It capitalizes on the belief that ‘when a child is born, get education insurance!’ It’s basically a gateway product. Exploiting the universally caring nature towards children, it’s a rather mediocre product—a doorway to inferior insurance. It’s used as a pretext for sales agents to meet clients. ‘Maybe I should get education insurance?’ It’s psychologically easy to make that first purchase. Convincing someone to buy the first product is very challenging. However, once they’ve bought the first, getting them to buy a second becomes simple. Unscrupulous agents use this tactic; they sell one unit, then easily sell more, like with single-room apartments. So, they’ll sell just one unit, then surprisingly, subsequent purchases flow easily. Human psychology tends to work that way. They leverage this psychology skillfully to sell not just education insurance but also numerous other unnecessary policies like foreign currency-based insurance, pension plans, disability insurance, etc.

Hence, recent education insurance policies operate as a means to initially enroll clients, then divert them to other products due to low returns. This system utilizes such policies to eventually sell something else. Therefore, looking solely at the individual policy, it makes no sense because there’s a high likelihood of being persuaded into something else afterward.

If you’ve already signed a contract:

That’s why you wouldn’t want to incur losses. Primarily, I recommend cancellation. Of course, the final decision lies with you, taking personal judgment and responsibility into account. Start by checking the surrender value. Determine how much loss you might incur, how many more years of premiums are necessary, and how much time remains. All this information is explicitly stated in the insurance documents you received upon signing. So, please review those carefully. If you don’t have them, reach out to the insurance company to obtain them.”

Special Thanks OpenAI.

タイトルとURLをコピーしました