#64 厚生年金は入った方が得なのか?(2)

貯める力

「時代が変われば正解も変わる|給与の停滞、年金のジレンマ」

 

〜前回のつづき〜

 

それからそこに加えて

社会保険とはさほど関係ないんですけど

更に増えない給料ですよね。

 

給料がさほど増えてないんですよね。

(民間平均給与の推移 出典https://moneliy.jp/investment/27010

 

この図を見てもらったらわかるように。

どこの国でも給料は大体増えていってるんですけど

25年前から日本はさほど変わらない水準なんですよね。

 

昔の終身雇用の時代は頑張れば誰でも報われる可能性が高かった。

 

とにかく頑張ってたらひたすら右肩上がり状態。

 

でも今後の時代は右肩上がりの成長は全然期待できない

 

国全体として伸びていってないので

大企業もそうなるので

サラリーマンにも当然降りてこない。

 

親の世代の言う事というのは昔は正しかったんですけど

石の上にもナントカみたいな。

 

終身雇用でずっと頑張ってたら報われるみたいな。

 

今は時代が変わって

時代が変われば正解も変わるという事です。

 

今は給料がまだピークまでいってないんですよ。

なのでずっと変わらない。

給料が上がらないんですよね。

 

これらが重なってトリプルパンチとなって

生活が苦しいんですよ。

 

「副業解禁」

 

と言って最近国=政府がやってますよね?

 

国が後押しするというので

 

「原則どこの会社でも社員が副業するのを認めてあげなさい」

 

ということで後押ししてる。

 

というメッセージなんですけど

 

「貯蓄から投資へ」

 

とかより投資にお金が流れるように

 

・NISAとか色んな制度を作ったり

・副業のガイドラインをつくったり

 

そういうことをやってるんですけど

このメッセージをどう見るかという事ですよね?

 

優しいからやってくれてるのかというとどうなのか?なんですけど

要は国は

 

「この減少している分を自分でなんとかしろ!」

 

と言ってるんです。

 

「国は面倒見ないよ」

 

と色んな税金の事とか

扶養の税金の改定であったりとか

 

もろもろの改定

色んなものがあるんですけと

どういうメッセージを発してるのかと言うと

 

「国はもう面倒見れないからあなたたち減少分なんとかしなさいよ!」

 

と言ってるんですよ。

 

だから全員自分で何とかしていかないといけない時代に突入しているという事です。

 

この前提として年金は入った方が得なのか?という事になるんですけど

 

結論から言えば損する人の方が圧倒的に多いだろうという事になるのではないかという事です。

 

「じゃあ払いたくない!」

 

ということになる訳です。

 

「損する事がわかってて何で払わなければならないのか!」

 

と思いますよね?

 

●年金は払った方がいいのか?

大前提として強制加入です。

 

ここが大変というか

払わないという選択肢がそもそも無いんですよ。

 

入らないという選択肢自体が無い

入らないといけないという事になっています。

 

特に会社員の場合は給料からの天引きなので

逃げようが無いんですよね。

 

会社も徴収の義務を負わされてるので逃げようとしても無理です。

 

源泉=元から引かれてるから

自分の手元に来る時にはもうすでに引かれてる訳です。

 

逃げようが無いんですよ。

 

厚生年金とか健康保険とセットで加入しますし

結局厚生年金単体で入るんじゃなくて

健康保険などともろもろセットで入るので

 

さっきは18%と言いましたけど

色んな社会保険であったりとか

要は逃げようが無いという事ですね。

 

全部先に引かれてしまうので。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約≫≫

給料が上がらず、25年前から日本では給料の水準が変わらないことが指摘されています。かつては頑張れば報われる時代でしたが、現在はその傾向がなくなり、給料の増加は期待できない状況です。大企業やサラリーマンもこれに影響されており、以前の考え方や親世代のアドバイスも現在の状況にそぐわなくなっています。

最近では国が副業を奨励しており、「副業解禁」のメッセージがありますが、実際は国が個々の人々に「自分たちで対処しろ」というメッセージを送っているようにも受け取れます。また、年金についても、払うことが得なのかどうかについて検討されていますが、強制的に徴収されるため選択肢はなく、逃れることができません。

このような状況の中で、給料の増加が見込めないことや国のメッセージから、個々人が自分で対処していかなければならない時代になっていると感じられます。

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

—Translation—

Continuing from the previous discussion,

Additionally, despite it not directly relating to social insurance,

there’s the issue of stagnant wages, isn’t there?

Salaries haven’t increased, have they?

(The trend in average private-sector wages)

As you can see from this chart,

salaries are generally increasing in most countries,

but in Japan, it’s remained unchanged for 25 years.

In the past, during the era of lifetime employment, hard work often led to rewards. It was a constant upward trajectory. However, in the coming times, that upward growth is no longer expected. Since the country as a whole isn’t progressing, it’s only natural that neither salary workers nor major corporations will experience such growth. The advice from the older generation, which used to be valid, now seems outdated, like trying to build on a stone.

The idea that hard work within lifelong employment would always be rewarded doesn’t hold true anymore. The era has changed, and with it, the correct answers have also changed. Currently, salaries haven’t reached their peak, hence they remain stagnant, not increasing.

These factors compound into a triple punch, making life difficult.

“The approval of side jobs” – the government has been promoting this lately, right? They’re giving a push, suggesting that “as a rule, all companies should allow their employees to engage in side jobs.” However, the message seems more about redirecting money from savings towards investments. They’re creating various systems like NISA (Nippon Individual Savings Account) and guidelines for side jobs. How do you interpret this message?

It seems like they’re doing it out of kindness, but is that truly the case? Essentially, the country is saying, “You need to figure out how to manage this decrease on your own!” They’re saying, “The country won’t take care of it anymore,” introducing various tax amendments and changes in dependent taxes, among other adjustments. The underlying message seems to be, “The country can’t support you anymore; you’ll have to manage this decrease yourselves.”

As a premise, the question arises: Is it better to opt into the pension scheme? But the conclusion seems to be that a vast majority would end up at a loss if they do.

“So, I don’t want to pay!” That’s where many people’s thoughts might lie – why pay when you know it’s a loss?

“Should one pay into the pension scheme?”

The fundamental point here is the mandatory enrollment. That’s the challenging part – there’s simply no option not to pay. There’s no choice about not being part of it. Especially for employees, it’s deducted from their salaries, leaving no escape. Even if one tries to evade it, companies are obligated to collect these payments. It’s already deducted at the source, even before the money reaches your hands. There’s no way out. It’s not just the pension but a combination of various social insurances, ultimately leaving no room for evasion as they are all collected upfront.

Special Thanks OpenAI.

タイトルとURLをコピーしました