#69 賃貸の部屋を安く借りる方法 その2(7)

貯める力

「いくらでも選べる|不動産業界のカーテンを開けよう」

 

〜前回のつづき〜

 

(意見11)「うるさい入は入居させない!」

というオーナー側からのご意見です。

これは同意です。

 

特に人気物件の場合だったらもちろん余計にそうですよね。

当然うるさい人は入居させないですよ。

 

あまりにもクレーマーになりそうだとか。

ただどこからがクレーマーかという所ですけどね。

 

・礼金

・家賃

 

の交渉ぐらいは普通なので別にいいかなと。

 

(意見12)「不動産屋も人間なので人同士の付き合いなんだから関係性作りが大切」

というご意見です。

これについては一部だけ同意です。

 

そもそもケンカをしようなんて一言も言ってません

人間同士のつきあいが大事というのはすごく同意します。

 

ただ賃貸の仲介においては別に必要ないと思ってます。

 

何故かと言うといい関係になったとて

結局何かいい部屋を持ってきてくれる訳でもないし

 

「こんな部屋があきました!」

 

と言われたところで

引越ししたいタイミングかどうかもわからないし

 

いい関係ができたからと言って

いい部屋をしょっちゅう持ってきてくれる訳じゃないし

 

どこの仲介業者に相談しても

情報を持ってる物件は一緒です。

 

不動産流通標準情報システム レインズ

Real Estate Information Network System)

というサイトをみんな使っています。

 

その仲介業者だけが持ってる特別な部屋と特別な条件なんて

基本的に無いので

 

別にいい関係になったとてメリットが無いですよね?

 

特別価格が下がる訳でもないし

かと言って別に友達になりたい訳でもないし

 

悪い関係にしたくはないけれども

わざわざここの付き合いにお金を払う必要があるのか?

という所で

 

家電品と一緒でどこで買うかという話です。

 

前にもお話ししましたが

 

・ヤ◯ダ電機だろうが

・ビ⚪︎クカメラだろうが

 

どこで買うかという話なので

そこの店員さんと仲良くなるのは別に悪い事じゃないですけど

 

高いなら買わないし安いなら買う

それだけの事です。

 

家電品と一緒でみんな同じ商品なので

賃貸の仲介の場合はどこを通じて借りるか。

 

どこのお店を通じて

みんな持ってる部屋の情報というのは一緒なんですよ。

 

特別な部屋を持ってる訳じゃなくて

みんな情報共有してます

 

だからどこの不動産業者を通じて借りるかというのは

借りる側がいくらでも選べるんです。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ


≪≪Chat-GPTくんによる要約≫≫

要点をまとめると…

(意見11)オーナーの意見は、騒音トラブルを避けるために騒がしい個人を入居させない方が良いというもので、これに同意されています。特に人気のある物件では、騒音問題を避けることが重要です。ただし、何が「クレーマー」なのかの判断基準は曖昧で、家賃や礼金の交渉は一般的なこととされています。

(意見12)不動産業者との人間関係は大切だという意見には一部同意されていますが、賃貸の仲介においては必ずしも重要ではないとの考えが示されています。物件の提供に関しては、関係性が良好であっても、特別な物件や条件を得られるわけではなく、不動産情報の共有は業界全体で行われており、特別な利点を得ることは難しいと主張されています。したがって、賃貸の場合は、どの不動産業者を通じても同じ情報が得られるため、借り手が選択肢を持つことができるという立場です。

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

Continuation from the previous discussion:

(Opinion 11) “Noisy tenants shouldn’t be allowed to move in!”

This is the viewpoint from the owner’s side, and I agree with this.

Especially in the case of popular properties, this becomes even more crucial. Naturally, noisy individuals shouldn’t be permitted to move in.

Determining what constitutes being a “complainer” is a bit unclear, though.

Negotiating things like security deposits and rent seems quite normal, so I’m fine with that.

(Opinion 12) “Real estate agents are humans too, so building relationships is crucial.”

I partially agree with this viewpoint.

However, I don’t think it’s necessary specifically in the context of rental intermediaries.

Even if a good relationship is established, it doesn’t necessarily result in them bringing in better properties.

Saying, “This kind of property just became available!” doesn’t necessarily align with when someone wants to move, and having a good relationship doesn’t mean they’ll frequently bring in great properties.

No matter which intermediary you consult, they share the same property information.

Everyone uses the Real Estate Information Network System (REINS).

So, fundamentally, there aren’t any special properties or conditions that only specific agents have.

Hence, there’s no real benefit in forming a good relationship, right?

There’s no discount on special pricing, and it’s not like you’re looking to become friends either.

I don’t want to sour the relationship, but is it necessary to pay for this particular association?

It’s akin to buying appliances; whether it’s from Y electronics or B cameras.

Befriending the salesperson isn’t wrong, but if it’s expensive, you won’t buy, and if it’s affordable, you will. It’s that simple.

Just like appliances, since all properties are essentially the same, when it comes to rental intermediaries, it’s about who you choose to go through.

The information about available properties is the same regardless of which shop you use.

So, deciding which real estate agent to go through is entirely up to the tenant; they have plenty of options.

Special Thanks OpenAI.

タイトルとURLをコピーしました