#70 退去費用を下げる方法(※追加解説)~2~

貯める力

「性善説が通用しない|退去費用の罠に気をつけろ!」

〜前回のつづき〜

 

●現状回復の誤解を防ぐ!~本当に直すべきはどこなのか~(つづき)

 

じゃあ3年住んで

壁を壊してしまった

 

クロスを深く自分の過失で

傷つけてしまってたという場合は

 

3年住んでたら

5万円分の価値が残ってるから

 

じゃあ壊したこの5万円分を

負担しましょうねという事です。

 

しかもこれは

全面貼りかえて10万円の場合なので

壊した部分だけという事ですね。

 

なので

仮に新品にするのに

10万円かかるからといって

 

壊した部分を

新品に買い替える価格を

負担する必要はないという事です。

 

国土交通省の「現状回復をめぐるトラブルとガイドライン」

 

というのも

すごく参考になるので

大前提として見ておいてください。

 

●退去費用で泣き寝入りしない!~学べば守れる、あなたの権利~

 

結局この退去費用というのは

業者にとっては

 

「払ってくれたらラッキー♩」

の世界なんです。

 

退去立ち合いの業者など

結構悪意のある場合があります。

 

取れる所からとにかく取るんだと。

 

悪意のある

 

・管理会社

・立合代行会社

 

などがある。

 

ボッタクリが横行してるんですよ。

 

結局主張しなかったら

好き放題取られちゃうんです。

 

やっぱりいい人ほど

 

「こんな事言ったら悪いかなぁ・・・」

とか

 

仮に60万円とか70万円請求したら

 

「それはないでしょ!!!」

と言いやすいんですけれども

 

10万円とか20万円とかだと

 

「これぐらいはかかるのかなぁ・・・」

とやっぱりいい人ほど飲み込んじゃう。

 

本当にもったいない

 

払うべき所は払わないといけないけど

払う必要のないものを払うというのは

やっぱり良くないので

 

やっぱりちゃんと学んでおきたい。

 

主張しなかったら

この業界は好き放題取られちゃうんですよ。

 

やっぱり他の業界とか何でも

大人しいというか

 

余計な事をあまり言わない方が

得策という事も多いんですけど

 

この業界は性善説が通用しない業界なので

気をつけないといけません。

 

(もちろんまともな業者さんもたまにはいます)

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約→perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

退去時の原状回復費用は、慎重に対応する必要があります。経年劣化を考慮し、例えば3年住んだ部屋の壁の損傷であれば、全面張り替えではなく、実際の損傷部分の価値に応じた修繕費を負担します。

不動産業界には、過剰請求や不当な請求を行う業者が存在するため、安易に支払いに応じるべきではありません。国土交通省のガイドラインを参考に、請求内容を慎重に確認することが重要です。

特に10〜20万円程度の請求は、善良な借主ほど疑問を感じずに支払う傾向があります。しかし、正当な理由のない請求には毅然と対応し、自分の権利を守る姿勢が求められます。業界の性質上、知識と主張が不可欠なのです。

Citations:
[1] https://owners-style.net/article/detail/150701/
[2] https://oheyago.jp/articles/taikyo_harawanai/
[3] https://www.hasegawagilyousei.com/賃貸トラブル-敷金トラブルよくある質問/予備ページ/
[4] https://urashico2.com/blog/restoration_guidlines/
[5] https://www.hasegawagilyousei.com/賃貸トラブル-敷金トラブルよくある質問/退去費用違法な請求/
[6] https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000020.html

 


≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuing from the previous discussion~

【Preventing Misunderstandings About Restoration Costs! – What Really Needs to Be Fixed?】

If you’ve lived in a place for three years and accidentally damaged the wall, for example by deeply scratching the wallpaper, the remaining value after three years would be around 50,000 yen.

So, you would be responsible for paying the 50,000 yen for the damaged area.

This is based on a full wallpaper replacement costing 100,000 yen, so you would only pay for the portion of the wall you’ve damaged.

Even if replacing everything with brand-new wallpaper costs 100,000 yen, you are not required to cover the full replacement cost.

The “Guidelines for Restoration and Disputes” from the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism are very helpful, so make sure to keep them in mind as a basic reference.

【Don’t Settle for Unfair Move-Out Fees! – Learn Your Rights and Protect Yourself】

In the end, move-out fees are often seen by service providers as a “lucky bonus” if they can get you to pay.

There are cases where move-out inspection companies have malicious intentions, taking as much as they can from tenants.

Malicious companies include:

– Property management companies
– Inspection and settlement agencies

Overcharging is rampant in this industry.

If you don’t speak up, they will take advantage of you.

People who are too nice often think:

– “Maybe I shouldn’t say anything…”
– “If they charge me 600,000 or 700,000 yen, that’s too much, right?”

But when it’s 100,000 or 200,000 yen, some people feel like, “Maybe that’s just normal…” and end up paying without questioning it.

This is such a waste.

You must pay what you owe, but it’s important to not pay for things you don’t have to.

It’s crucial to learn and understand your rights.

If you don’t speak up, this industry will charge whatever they want.

In other industries, staying quiet or not saying too much can sometimes be beneficial, but in this industry, the principle of “good faith” doesn’t always apply, so you need to be careful.

(Of course, there are occasionally decent service providers too.)

 


Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

タイトルとURLをコピーしました