「最後の抵抗|払い済み保険なんかいらない」
今日は【貯める力】
払い済み保険はお得なのか?
についてお話しします。
不要な保険を解約する時の
考え方についてです。
●払い済みにすればOK…って本当?~保険の魔法トリック~
返戻金が払い済み保険になる?
知人のケースです。
外貨建てのボッタクリ手数料の
保険(投資信託)に入っている人が
いました。
解約しようと思っていますが
今解約すると返ってくる金額が
積立額より減ってしまう。
払い済みにする事で
今後毎月の保険料はかからずに
時期が来たら解約すれば損しないという。
保険会社にも
そのように勧められましたとのこと。
このケースは
どのように考えればいいのか?
結局保険を解約する時に
積立保険を解約しようとすると
保険会社の人が

「それでしたら
払い済み保険にしたらどうですか?
払い済み保険にしておけば
今後毎月の保険料はかからずに
保証も維持出来ますよ♪」
と言ってきたりする。
●払い済み保険=『最後の抵抗』って知ってました?
私が同じ立場だったら
すぐに解約します。
払い済み保険は言うなれば
保険会社の最後の抵抗です。
理由)
払い済み保険にする必要が無い
理由が3つあります。
(1)結局低い利回り保証で資金拘束されるから
(2)当初の保険がゴミ商品なので
変更してもゴミはゴミ
ボッタクリの保険なので
ロクでもない商品です。
結局ロクでもない商品が
保険内容を変更した所で
結局ロクでもない。
(3)特約も失われる
払い済み保険とは
一体なんなんだと言うと
これは一般的な保険の一例です。
金額も本当にザックリですけど
一般的な積立の保険とは
どんなものかと言うと
例えば
30歳で加入して60歳まで
保険料を30年間払い込む。
30年間の間に
トータル300万円払い込むとします。
そうすると満期で
315万円受け取れるんですね。
だから30年間で
トータル300万円払い込むんだけど
保証もちょっとつけながら
60歳になった時
何もなければ315万円受け取れる。

「保証も付いてるしお金も増えるし完璧だ!」
みたいな事を言う人がいる。
それは今までの保険のお話しで
全く必要が無いというのは
お話ししているので
そこはよく読んでおいて欲しいんですけど
これが一般的な保険の例です。
〜〜〜つづく〜〜〜
Special Thanks college president Ryo.
●おまけ
≪≪Chat-GPTくんによる要約→perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫
払い済み保険は、一見お得に見えますが、実際には多くの落とし穴があります。保険会社は「払い済み保険」を最後の抵抗策として提案してきますが、これには重大な注意点があります。
低い利回り保証で資金が拘束され、元々のゴミ商品の本質は変わりません。特約も失われ、保障内容が大幅に縮小してしまうリスクがあります。例えば、30年間で300万円支払い、満期時に315万円受け取る従来の保険モデルでさえ、実質的な利益は決して高くありません。
解約を検討する際は、単に保険会社の提案に乗るのではなく、円換算での実質的な利益、解約控除、為替手数料などを総合的に判断することが重要です。安易に払い済み保険を選択せず、自分の financial プランに最適な選択を慎重に検討すべきでしょう。
Citations:
[1] https://goodcoming.jp/media/1689/
[2] https://www.41fp.com/media/life-insuarance/dorudatehoken-kaiyaku/
[3] https://www.tf-office.co.jp/magazine/life-insurance/32523/
[4] https://www.fp.au-financial.com/media/hoken/article-090.html
[5] https://www.sona-mira.co.jp/articles/612-y-zk-insurance-paid
[6] https://toyokeizai.net/articles/-/837330?display=b
≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫
Today, let’s talk about “The Power to Save.”
Is paid-up insurance really a good deal?
This is about the mindset when canceling unnecessary insurance.
—
【Is it true that going with a paid-up insurance policy is the best option? ~ The Magic Trick of Insurance ~】
Does the refund turn into paid-up insurance?
This is a case involving an acquaintance.
They were enrolled in a foreign currency-denominated insurance policy (investment trust) with excessively high fees.
They were thinking about canceling, but if they cancel now, the amount refunded would be less than what they had paid in.
By changing to a paid-up policy, they would no longer have to pay monthly premiums, and when the time comes, they could cancel without losing money.
The insurance company also recommended this approach.
So, how should we think about this case?
—
When trying to cancel a savings-type insurance policy, the insurance company often says:
“If that’s the case, how about switching to a paid-up policy?
By doing so, you won’t have to pay monthly premiums anymore, and you can maintain your coverage!”
—
【Did you know? Paid-up Insurance = “The Last Stand” of the Insurance Company.】
If I were in the same position, I would cancel immediately.
Paid-up insurance is, in a way, the insurance company’s last resistance.
—
Why?
There are three reasons why there’s no need to switch to a paid-up policy:
1. It still locks your funds in with a low-interest guarantee.
2. The original insurance policy is a bad product, so changing it doesn’t make a difference.
Since it’s an overpriced, poor-quality insurance product, changing it doesn’t improve the situation.
Even if the policy is modified, it’s still a bad product.
3. Special provisions are lost.
So, what exactly is paid-up insurance?
Here’s an example of a typical insurance policy.
—
Let’s say you enroll at 30 years old and pay premiums for 30 years until you turn 60.
Over 30 years, you pay a total of 3 million yen in premiums.
At the end, you would receive 3.15 million yen.
So, over 30 years, you pay a total of 3 million yen, and with some added guarantees, you receive 3.15 million yen at 60 years old.
Some people might say, “It comes with guarantees, and your money grows, so it’s perfect!”
However, as we’ve discussed with previous insurance policies, this kind of approach is unnecessary.
Please read carefully, as this is a typical example of a savings-type policy.
—
Let me know if you’d like any adjustments to the translation!
Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc