「裏切りの110万円|悔いが残る払い済み保険のワナ」
〜前回のつづき〜
●払い済みにすればOK…って本当?~保険の魔法トリック~(つづき)
ではなんだか得したような気分になる
払い済み保険というのは一体何なのか。
30歳で加入して60歳までで
300万円払い込む予定で
さっきと一緒ですね。
これが15年経って
45歳の時に支払えなくなったとか
今回だったら解約しよう
という事なんですけど
15年経って45歳の時に
もしも支払えなくなってしまった。
そうすると
払い込み済みの金額は
150万円ですよね?
30年間で300万円
支払う予定だったということは
半分の15年経ってるので
15年で自分で払った分は150万円。
自分で積み立てた分は150万円。
これが解約すると
例えば110万円とかになるんですよ。
保険会社との契約内容によって
多少上下はあるんですけど
今までで150万円
自分で積み立てたものに対して
解約すると110万円とか返ってくる。
ちょっと損しちゃうんですよね。
これがみんな嫌なんですよ。
この損をするというのは
やはり嫌ですよね。
だから払い済み保険というものに
変更するんですよね。
払い済み保険というのは解約すると
返ってくるお金があります。
さっきのパターンだと
150万円払い込んでるんだけど
いま解約すると110万円になって返ってきちゃう。
払い済み保険というのは
解約すると返ってくるお金
110万円を
一時払いの保険料に充当して
保証額の少ない保険に変更する
という事です。
〜〜〜つづく〜〜〜
Special Thanks college president Ryo.
●おまけ
≪≪Chat-GPTくんによる要約→perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫
払い済み保険は、保険料の支払いが困難になった際の救済策です。例えば、30歳で加入し60歳まで300万円を払い込む予定の保険契約で、15年経過した45歳時点で支払いが難しくなった場合を考えてみましょう。
この時点で既に150万円を支払っており、通常の解約では110万円程度しか返還されません。これは多くの人にとって不利な選択肢です。
払い済み保険に変更することで、解約返戻金を一時払いの保険料として活用し、保険期間を維持しながら保障を継続できます。保障金額は減少しますが、完全な解約よりは有利な選択肢となります。
ただし、保障内容の縮小や特約の消滅など、デメリットもあるため、契約内容を慎重に確認し、自分のニーズに最適な方法を選択することが重要です。
Citations:
[1] https://www.navinavi-hoken.com/articles/paid
[2] https://www.prudential.co.jp/contractor/process/minaoshi/minaoshi02.html
[3] https://goodcoming.jp/media/1689/
[4] https://www.prudential.co.jp/contractor/process/kaiyaku/kaiyaku04.html
[5] https://www.hokennomadoguchi.com/columns/seimei/haraizumi/
[6] https://giallo-web.jp/diary/
[7] https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/seiho/seiho6_04.html
≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫
~Continuation from the Previous Section~
【Is “Paid-Up Insurance” Really the Solution? ~The Magic Trick of Insurance~ (continued)】
So, what exactly is “paid-up insurance” that might make you feel like you’re getting a good deal?
Let’s say you join an insurance plan at the age of 30, planning to pay a total of 3 million yen by age 60. This scenario is the same as before.
Now, after 15 years, at age 45, you find yourself unable to continue the payments.
In this case, you might think, “Should I just cancel the policy?”
If you’ve been paying for 15 years, the amount you’ve paid up to that point is 1.5 million yen, right?
The original plan was to pay 3 million yen over 30 years, so after 15 years, you’ve paid half, which is 1.5 million yen.
This 1.5 million yen is what you’ve saved up.
If you decide to cancel the policy at this stage, you might get, for example, 1.1 million yen back.
The exact amount can vary depending on the terms of the insurance contract, but generally, you’ll receive less than what you’ve paid so far.
This is why people feel like they’re losing money, and nobody likes that.
To avoid this kind of loss, many people opt to switch to a “paid-up insurance” policy.
With paid-up insurance, the cancellation refund amount—1.1 million yen in this case—is used as a lump-sum payment to convert the policy into one with reduced coverage.
By doing this, you don’t lose all your contributions, and you can maintain a level of insurance coverage, albeit reduced.
Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc