#87 賃貸と持ち家(マイホーム)どっちがお得?~4~

貯める力

「まるでギャンブルみたい|マイホームの陰に潜むリスク:賢い選択の秘訣」

 

〜前回のつづき〜

 

●マイホームの落とし穴~ローン完済後も終わらない支払いの現実~(つづき)

 

そしてマイホームの場合

勤めてる会社にもよりますが

手当がなくなってしまう事があります。

 

そして考えられるリスクとしては

 

・住宅ローンの返済リスク

・金利変動のリスク

 

つまり

返済できなくなるリスクが有る

という事です。

 

例えば

 

・会社をリストラされてしまう

・病気で長期にわたって働けなくなる

・収入が無くなってしまった

・離婚して家を二つ借りなければならなくなった

 

住宅ローンは払う必要があるし

でも自分の住む家は必要だし

というような事態になってしまう。

 

賃貸であれば

スケールダウンする事が出来ます。

 

それぞれの家族に合わせた大きさに

家を合わせる事が出来る。

 

借入限度額は

年収の8倍までが目安と

よく言いますけど

 

これは銀行が

貸し出せる金額であって

 

借りる人が楽に返済出来る額

じゃないんですよね。

 

だから結局

返済が出来なくなってしまう

リスクが有るという事です。

 

住宅ローンが払えなくなって

自己破産する人というのは

元に一定数いるんですよね。

 

そして抵当権を実行されると

競売に出されてしまうんです。

 

そこのリスクが有りますよね?

 

自分がどうなるか

わからないですからね。

 

あとは金利変動リスクですね。

 

(出典:https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-knowledge/mortgage-kh)

 

金利の推移なんですけど

民間の金融機関の

住宅ローン金利の推移ですが

 

30年前ぐらいは

金利8%ぐらい

あったんですよね。

 

今は低金利が続いてるんですけど

ゼロ金利政策が解除された今後は

どうなるかわからない。

 

金利が高くなる事で

支払いが更に苦しくなる

というリスクが有る

 

という事です。

 

あとは災害リスクですね。

 

万が一の災害に弱いんですよ。

 

例えば

 

・地震

・火事

 

など色々ありますが

以前地震保険の会でお話ししてるので

詳しくはそちらをご参照ください。

 ↓

#63 地震保険は必要か?~1~

 

マイホームは

所有に伴うリスクというのを

引き受けてるんですよね。

 

・災害の発生

・相場の変動

・金利の変動

 

などがそれに当たります。

 

リスクが顕在化すれば

マイホームというのは

一気に負債になる

 

同じぐらいの賃貸物件と

マイホームを比較した時に

お得に見える訳です。

 

例えば

持ち家と同じぐらいの広さの

賃貸物件に住んだ場合

 

「マイホームの方がお得じゃないか!」

 

とそんなふうに見えるのは

色んな見えないリスクを

引き受けてるんですよ。

 

様々なリスクを引き受けてる。

 

・火災

・地震

 

など色んなリスクですよね。

色んなリスクを引き受けてる。

 

そのリスクに備える為の保険に入ると

金銭的メリットというのは

ドンドン失われるんです。

 

大体家を買うから色んな保険に

入っていかないといけない。

 

もしも自分の収入が途絶えた時の為に

収入補償保険に入るとか

 

割の合わない保険に

ドンドン入っていかないといけない。

 

そうなると

ドンドン毎月お金が

苦しくなっていくんですね。

 

住宅の購入は

まるでギャンブルみたいな

一面が有ります。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約→perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

マイホーム購入には多くのリスクが伴い、特に住宅ローンに関連するリスクが重要です。以下に、主なリスク要因を詳しく説明します。

住宅ローンを利用する際、収入の減少や失業、病気などによって返済が困難になるリスクがあります。これにより、最悪の場合、住宅を失うことにつながる可能性があります。実際、住宅ローンの返済が滞ると、自宅が競売にかけられることもあります。したがって、安定した収入を維持することが非常に重要です。

金利が上昇すると、変動金利型の住宅ローンを利用している場合、返済額が増加します。金利の変動は、将来の支払い負担に大きな影響を与えるため、金利上昇に対する備えが必要です。固定金利を選択することでリスクを軽減できますが、初期の金利が高くなる傾向があります。

地震や火災などの自然災害も考慮すべきリスクです。日本は地震が多い国であり、災害による損害は住宅ローンの返済に影響を及ぼす可能性があります。災害が発生した場合、住宅ローンが免除されることは基本的にないため、保険に加入することが重要です。

マイホームを所有することには、保険料や修繕費、固定資産税などの見えないコストが伴います。これらのコストは、賃貸に比べて負担が大きくなることがあり、特に家族構成や収入が変化した場合には、住居をスケールダウンする柔軟性が失われます。

一般的に、借入限度額は年収の8倍までが目安とされていますが、これは必ずしも無理のない返済額ではありません。無理な借入は、将来的な返済困難を招くリスクがあります。したがって、慎重な資金計画とリスク管理が求められます。

マイホーム購入は、金銭的なメリットがある一方で、さまざまなリスクを伴います。特に、住宅ローンの返済リスク、金利変動リスク、災害リスクを十分に理解し、適切な保険加入や資金計画を行うことが重要です。これにより、将来的な不安を軽減し、安心してマイホームを持つことができるでしょう。

Citations:
[1] https://www.iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20230629.html
[2] https://www.zenginkyo.or.jp/article/life/myhome/4379/
[3] https://mogecheck.jp/articles/show/6YVbGzA82yG4jpyxJBod
[4] https://www.jutakujohokan.co.jp/article/2024/08/03/negative-interest-rate-2/
[5] https://vertex-c.co.jp/column/article/67

 


≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the Previous Discussion~

【The Pitfalls of Homeownership: The Reality of Ongoing Payments Even After Paying Off Your Mortgage (Continued)】

Depending on the company you work for, purchasing a home may result in the loss of housing allowances.

Potential Risks
– Mortgage repayment risk
– Interest rate fluctuation risk

In other words, there is a risk of being unable to make payments.

For example:
– Being laid off from work
– Being unable to work for an extended period due to illness
– Losing your source of income
– Getting divorced and having to rent two separate homes

You still need to pay your mortgage while also securing a place to live.

With a rental property, you have the flexibility to downsize according to your financial situation. You can choose a home that fits your family’s needs at any given time.

Loan Limits and Repayment Risks
It is often said that the borrowing limit is about eight times your annual income. However, this is the amount the bank is willing to lend, not the amount you can comfortably repay.

As a result, some people end up unable to repay their mortgage and go bankrupt. If the lender enforces its lien, the property will be auctioned off.

This is a significant risk—no one knows what the future holds.

Interest Rate Fluctuation Risk

Looking at the trends in mortgage interest rates at private financial institutions:
– About 30 years ago, interest rates were around 8%.
– Although low-interest rates have persisted, now that the zero-interest rate policy has been lifted, future rates are uncertain.

If interest rates rise, mortgage payments will become even more burdensome.

Disaster Risks
Homeownership is also vulnerable to natural disasters, such as:
– Earthquakes
– Fires

For details, please refer to #63 “Is Earthquake Insurance Necessary?”

Homeownership Comes with Various Risks
Buying a home means taking on numerous risks, including:
– Natural disasters
– Market fluctuations
– Interest rate changes

If these risks materialize, homeownership can quickly turn into a financial burden.

The Hidden Costs of Homeownership
When comparing a rental property of the same size as a purchased home, ownership may appear more cost-effective.

However, this illusion exists because homeowners take on many unseen risks, such as:
– Fires
– Earthquakes
– Other unpredictable disasters

To mitigate these risks, homeowners must purchase multiple types of insurance, which gradually erodes the financial benefits of owning a home.

For example:
– Fire insurance
– Earthquake insurance
– Income protection insurance (in case of job loss)

As a result, homeowners often end up paying for costly insurance policies, making their monthly expenses increasingly difficult to manage.

Buying a Home is Like Gambling
With so many unpredictable risks, purchasing a home can sometimes feel more like a gamble than a sound financial decision.

 


Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

タイトルとURLをコピーしました